Security Zとは?
Security Zは、オンラインの世界でお客様の情報を保護するために開発されました。
インターネット検索、オンラインショッピング、動画の閲覧、音楽の再生、ご家族や友達とのコミュニケーションなど
インターネットライフを安心してより楽しんでいただくためにネット被害・犯罪からユーザを保護します。
マルチプラットフォームをカバー 家族全員のデバイスにインストール 世界に評価されたスキャンエンジン
お子さんを危険から守る! 保護者機能 オンラインショッピングやバンキングも安心 オンライン上の個人情報を保護
家族全員を守る「SAFE」の様々な機能
ウイルス保護
ブラウザ保護および板金御保護
家族の保護
高速かつ効果的なセキュリティ
Security Z IDならオンライン上の個人情報流出をいち早く検知!
複雑なパスワードの作成や、使い回しをなくて良いように保管が可能!
24時間のオンライン監視
警告とガイダンス
パスワード作成・保管
マルチデバイス管理
お申し込みはコチラ
FAQ《SAFE》
Q 他のセキュリティソフトが入っている状態でインストールしても問題ないでしょうか?
A 2種類以上のセキュリティソフトを同時にインストールすると、お互いを不正なソフトウェアと勘違いして排除しようとした結果、システムが不安定になる可能性があるため、推奨しません。
Q デバイスの保護状態を確認する方法を知りたい。
A デバイスを保護状態を確認する方法はコチラのページをご参照ください。
Q 「ファミリールール」とはなんでしょうか?
A デバイスを1日で使用できる時間を制限したり、夜間の使用を制限することができます。
お子様を有害なサイトから保護するために、コンテンツタイプを選択してブロックすることもできます。
※ファミリールールの利用時間の制限設定方法についてはコチラのページをご参照ください。
※有害サイトからの保護設定方法についてはコチラのページをご参照ください。
Q 「ブラウザ保護」とはなんでしょうか?
A 「ブラウザ保護」は、Security Z SAFE に含まれているブラウザの拡張機能/アドオンです。
この拡張機能は現在、Internet Explorer、Firefox、Chrome、および Safari で利用できます。
ブラウザで拡張機能を有効にすると、プライバシーを危険にさらす可能性のあるウェブサイトへのアクセスを防ぎます。
※Edgeは未対応となります。
Q 「バンキング保護」とはなんでしょうか?
A 「バンキング保護」は、オンラインバンキングや、オンラインでの金銭取引を保護する機能です。
バンキング保護機能が有効になっている場合、信頼性に欠けるインターネット接続をすべて切断し、お客様のバンキングセッションが乗っ取られることを阻止します。
また、この間は安全性が確認されているWebサイトのみアクセス可能で、それ以外のサイトはブロックされます。
Q ゲームモードとは何でしょうか?
A ゲームモードを使用するとSecurity Z SAFEが使用しているシステムリソースを開放して、ゲームを快適に実行できるようにします。ゲームモードの有効時には通知とアクションセンターのポップアップは表示されません。
重大な通知は緊急の対応、または確認が必要な場合にのみ表示されます。他の通知はゲームモードを無効にした時点で表示されます。 ※ゲームモードはWindowsのみの機能です。
Q アプリ制御とは何でしょうか?
A アプリ制御はファミリールールに含まれる機能で、My Security Zからチャイルドアカウントが使用するデバイスのアプリをブロック/許可したり、使用時間を制限することができます。
※アプリ制御はチャイルドアカウントのAndroid端末に対してのみ使用できる機能です。
※アプリ制御の設定方法についてはコチラ
Q 製品の詳細についてもっと知りたい。
A F-Secureのナレッジベースを参照ください。
https://community.f-secure.com/ja/kb/categories/48-f-secure-safe
Q ブラウザの拡張機能が使用されていませんと表示される場合、どうすればよいでしょうか?
A ブラウザごとに手順が異なります。お使いになっているブラウザの方法を参照してください。

■Internet Explorer
ツール>アドオンの管理>F-Secureの拡張機能を無効から有効
■Google Chrome
メニュー>設定>その他のツール>拡張機能>F-Secureの機能をOFFからONに変更
■Safari
環境設定>拡張機能>F-Secureの機能をOFFからONに変更
■FireFox
メニュー>アドオン>拡張機能>F-Secureの拡張機能を無効から有効

拡張機能にF-Secureの機能が表示されない場合は、ブラウザのプラグインをインストールしてください。
Windowsのプラグインインストール方法はコチラから
Macのプラグインインストール方法はコチラから
Q アプリのアンインストールがうまく出来ません。
A 以下URLのアンインストールツールをダウンロード後、実行してください。
https://www.f-secure.com/ja_JP/web/home_jp/support-tools
Q エラー表示時(例:サブスクリプションが失効しました)の対処方法について知りたい。
A エラーが表示された場合(例:サブスクリプションが失効しました)、以下の順番で改善されるか試してください。

①端末の再起動
②Security Zのログアウトと再ログイン(Mac版は除く)
・Windows:ログアウト・再ログイン方法はコチラから
・Android:ログアウト・再ログイン方法はコチラから
・iOS:ログアウト・再ログイン方法はコチラから
③Security Zのアンインストール&再インストール
上記方法で改善されなかった場合、テクニカルサポートセンターへお問い合わせください。
-----------------------------------------------------------------------------------
Security Zテクニカルサポートセンター
電話番号:0120-828-208(通話料無料)
受付時間:10:00~18:00(年中無休)
FAQ《ID》
Q 情報がダークウェブで開示されるとはどのようなことを意味しますか?
A お客様の個人情報が売買または公開され、アカウントの乗っ取りが試みられたり、またスパムや詐欺のターゲットとして利用される可能性があります。
Q 流出情報の内容と重大性分類
A 流出の重大性に応じ、高(赤)、中(オレンジ)、低(黄)の分類分けが行われます。
重大性が高となっているものは、パスワードやクレジットカードの詳細が平文として漏れているものなど、ただちに悪用されかねないものになります。
重大性高の流出がある場合、すぐに当該サービスのパスワードを変更してください。
また同じパスワードを使用しているサイトがあれば、それも変更してください。
クレジットカード情報が流出している場合は、自身に覚えがない利用記録が無いか明細を確認してください。
不正な利用の有無に関わらず、クレジットカード会社に連絡し、今後の対応の指示を仰いでください。
重大度が中となっているものは、パスワードが暗号化された状態で流出したものや、複数の個人情報(氏名、住所、誕生日、電話番号など)が同時に流出したものになります。
すぐに悪用できるわけではありませんが、流出から時間が経っている場合、暗号が解読されている可能性があります。
すぐにパスワードを変更し、また同じパスワードを使用しているサービスについてもなるべく早く変更することを推奨します。重大度が低となっているものは、個人情報の一部のみが流出したものになります。
即座に直接的な被害には繋がらないと考えられますが、不審なメールや電話などにご注意ください。
また他の情報も流出している可能性もあるので、念のためパスワードも変更頂くことを推奨します。
Q どのサービスの情報が流出したかわかりますか?
A 流出情報の該当サービスを特定できる場合とできない場合があります。
特定できている場合は、どのサービスの情報が流出しているかアプリケーション内に表示します。
特定できないケースとしては、複数の流出元の情報をまとめたリストや、どこから得た情報なのか非公開の場合などがあります。
Q ダークウェブから情報を消すことはできますか?
A 流出した個人情報は、複数のコミュニティやネットワークでリストとして売買されているため、流出元を特定することや消すことは困難となっています。
Q 見覚えのないサービスの情報流出が通知されるのはなぜですか?
A 流出したメールアドレスの情報を元に、ハッカーがアカウントを作成した可能性や、流出したデータそのものが正しくない可能性があります。
Q 数カ月~数年前に発生した流出の通知があるのはなぜですか?
A 流出情報はデータベースとして過去に発生したものも含めて蓄積されております。初回のスキャン時には、すべてのデータベースから検索を行うため、過去に発生した流出も含めて通知を行います。
その後は、新たに発生した流出や追加されたデータベースの情報からスキャンを行います。
Q パスワードをすぐに変更してください、と表示されています。
A 侵害されたサイトで利用しているアカウント情報が流出しています。
侵害されたサイトで利用しているアカウントのパスワードを変更してください。
また侵害されたものと同様のアカウントおよびパスワードをほかのサイトでもご利用されている場合は、該当するすべてのサイトのパスワードを変更してください。
パスワードの生成、保管にはSecurity Z IDのデータストア機能を利用すると安全性の高いパスワードを作成でき、保管も可能です。
Q 迷惑電話や個人情報を求めるメッセージへの注意喚起が表示されています。
A 侵害されたサイトに登録されている電話番号などの情報も漏洩されている可能性があります。
不審な電話や個人情報を求めるようなSMSなどのメッセージにご注意ください。
Q クレジットカード関連の注意喚起が表示されています。
A クレジットカード情報が流出している場合は、自身に覚えがない利用記録が無いか明細を確認してください。
不正な利用の有無に関わらず、クレジットカード会社に連絡し、今後の対応の指示を仰いでください。
Q アカウントの2要素認証を有効にするように表示されています。
A 二要素認証とは、本人確認をする際に、異なる要素を2つ組み合わせる方法を言います。パスワードによる認証と、指紋による認証を組み合わせるなどの方法を二要素認証と言います。
利用するサイトによって異なりますが、二要素による認証を利用できる場合は、セキュリティを強化することができます。
Q パスワードを変更しましたが、侵害の検出一覧から消えません。
A アプリケーションの仕様上、一度検出した内容はパスワードを変更したとしても表示され続けるようになっています。
パスワード変更をご対応いただいているのであれば、当該サイトへの不正アクセスの可能性は低減されています。
Q IDでデバイスの同期を停止しましたと表示される場合、どのようにすればよいでしょうか?
A Security Z IDアプリの再インストールを一度試してみてください。
Q IDがGoogle Playストアから見つからないのはなぜですか?
A Android バージョンが6.0未満の場合、 デバイスにダウンロードできません。そのため、ストアでは表示されません。
Android バージョンの更新をご検討ください。
Q IDで保存してあるパスワードをテキストファイルとしてエクスポートできますか?
A エクスポートされるファイル形式(.fsk)はjson形式のテキストファイルのため視認することができます。
他の形式(csvなど)はサポートしていません。
FAQ《共通》
Q インストールの前に確認することは何ですか?
A 1.ご使用のOSがSecurityZの対応OSであること
※対応OSについては「コチラ」をご確認ください。
2.他社の互換性のないソフトウェアをアンインストールしていること
3.インターネットの接続環境
4.管理者権限のあるアカウントでコンピュータにログインしていること(PC版/Mac版)
Q Security Zの対応OSについて知りたい。
A Security Z SAFE・IDの対応OSについてはコチラを参照してください。
Q My Security Zログインページについて知りたい。
A 下記ページよりMy Security Zにログインしてください。
https://safeavenue-jp.f-secure.com/iframe/-sso/security_z/
Security Zのアカウント情報を入力するログイン画面が表示された場合は、「【重要】オンラインセキュリティサービス Security Z 会員IDとパスワードのお知らせ」メールに記載されている会員ID(メールアドレス)とパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
Q パスワードを忘れた場合の再発行手続きについて知りたい。
A 1.下記ページよりMy Security Zのログインページを開いてください。
https://safeavenue-jp.f-secure.com/iframe/-sso/security_z/
2.[ログイン]ボタン右下にある”パスワードを忘れた場合”をクリックしてください。
3.メール アドレスを入力して [送信] をクリックします。パスワードの変更方法を記載したメールが届きます。
4.メールに記載されているURLを選択し、パスワードの変更をおこなってください。
Q 新規申込/契約情報(会員ID)の確認・変更/解約をしたい場合はどうすればよいでしょうか?
A 契約に関する内容はご加入の各事業者様へお問い合わせください。
Q Security Z の登録完了の通知が届きましたが何をすればよいでしょうか?
A コチラのページをご参照ください。
Q 利用を中止する場合の手続きはどうしたらいいですか?
A オプションサービス中止の届出が必要となります。
利用中止をご希望される場合は、当社までご連絡(電話または電子メール)ください。
「オプションサービス中止届」をご郵送いたしますので、必要事項をご記入、ご捺印のうえご返送ください。
〔連絡先〕
 電 話 : 0120241991(フリーコール) または 0436-24-0009(代)
 メール : info@icntv.ne.jp
 ※件名に「オプションサービス中止届」希望とご記載ください。
 ※ご契約内容確認のため当社発行のメールアドレス(@icntv.ne.jp)よりご送信ください。
専用テクニカルサポートセンター
Security Z では、インストール方法など技術的なお問い合わせのための専用テクニカルサポートセンターをご用意しております。
営業時間 10:00 ~ 18:00
電  話 0120-828-208(通話料無料)
フォーム https://securityz.jp/techsupport