免許センター編
9月8日(水曜日)
ついにここまで来た。
何だろうか、教習所に通い始めてから早いような短いような。
最後の戦いだ。一発合格を目指して頑張るべし。(ちなみに卒業したY君は明日受けるそうだ)
オフィスビル群を抜け、千葉運転免許センターに到着。京葉線海浜幕張駅から徒歩12分くらいだが、面倒なのでバスで160円払って行った。家からは約50分くらいである。
4階建ての免許センター内に入ると、左側には500番まで表示できる電光掲示板、右側は適性検査の部屋が10ほど。後は食堂や収入印紙を購入できる場所など。様々なコーナーがあった。
まずは、学科試験代2100円、合格したときに支払う1750円の収入印紙を購入。それを免許の申請書に、2100円のみ貼り付ける。(1750円の収入印紙は貼らない)
その後、学科試験を受ける人用の列に並び、整理番号を受け取る。
整理番号を受け取ったら、試験を受ける教室に向かう。試験を受ける机には、すでに鉛筆と消しゴムが用意されていて。不正行為が一切出来ないようになっている。係員の数も一つの教室に6人くらいいただろうか。
あっという間に時間が来た。試験問題が配られて、試験が始まった。自動車免許を所持する方はお分かりであろうが、試験は50分で95問の問題を解く。最後の5問は危険予測問題になっており、絵を見て答える問題である。
自分はこの、絵を見る問題が一番苦手である。練習問題をやった時も、この最後の危険予測問題で2〜3問間違える。一問2点なのでかなり厳しい。
問題自体は普通に勉強などをしていればそうそう間違えるような問題は無い。しかし、「言葉のあや」があるので、引っかかりやすい問題は多い。
ex)必ず〜しなければならない、や、〜してもよいなど。
合格点は90点なので、一問間違えると徐々にきつくなっていく。
自分は試験を受けたときのことはあまり憶えていない。ただ憶えているのは、試験問題を、4回くらい見直しをしたくらいか。
試験終了。15分くらいすると、すぐに電光掲示板に結果が出るそうだ。徐々に電光掲示板に人が集まっていく。
まずい、ど・緊張。
発表。1番から順にドミノ式にランプが点灯していく。
・・・・・・ランプ、
ついた!
いやっほう!
急に力が抜けた。終わった。
夏休み、無駄じゃなかった
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
この後、視力検査、収入印紙の残りを貼り、写真を撮り、教室に集められてドライバーの心得を聞き、交通安全協会に入会し、免許センターを後にしました。
(感想というか何というか)
夏休み前に「夏休み中に自動車免許を取ったろか」と思い、実際に8月の初旬から教習所に通い始めましたが、最初は本当に苦労しました。「ここまで自分は出来なかったのかと」と、本当に思いました。
隠しついでに正直言いますが、第一段階で8回オーバーしました(;´Д`)。
私はMTで免許を取りましたが、家族からは「ATにしなさい」と反対されていました。実際、公道を走る車はほとんど95%以上がATですからね。
最後の最後まで安全確認の不備が多かったのは、自分の弱点であり、実際運転する際には非常に危険なことです。
十分気をつけて、「運転をする」という実感に浸りたいです。
でも、夏休み中に免許が取れて、よかったなぁ・・・(;´Д`)
最後に、長々とよく分からん駄文を書いた事を、お詫び申し上げます。
(結果)
教習所 8月1日 入所 〜 9月7日 卒業
免許センター 9月8日 合格