第6週目(9月5日〜9月6日)
9月5日(日曜日)
31日目
技能教習17・18限目。
17限目は高速教習。市原のインターから南の木更津方面に向かいました。
複数教習なので、自分も含め3人と教官が一緒でした。
高速は別料金なので、その料金を前払いで支払ったのだが、1人だけ、距離の関係上800円になるという。(他の2人は600円)
じゃんけんの結果、自分が800円払うことに(;´Д`)
で、高速乗ってきましたよ〜。
合流は緊張するのですが、それ以外は全く問題がありませんでした。ただアクセルを踏んでいるだけでOKなので(;´Д`)
18限目は、キャンセル待ちでようやく取れた、自主経路。
夕方だったので、少しばかり暗かったのですが、どうにか合格。みきわめを受けられるところまできました。
で、肝心の効果測定ですが・・・
1回目、88点で不合格(つД`)
すぐに2回目、94点で合格(;´Д`)
明日につなげることが出来ました。
(番外)
自分の教習所は、原付教習なるものがあって、(8月30日日記より)、その教習を受けないと卒業できないんです。
小雨が降ったりやんだりして、心配はしていたのですが、今日何とか出来ました。
原付、面白かったです。同時に原付は不安定であることも知りました。
これは確かに車にとっては厄介なものだなと感じましたね。
9月6日(月曜日)
32日目
技能教習19限目。とうとうきました。卒業検定前のみきわめです。
これに合格すれば、明日の卒業検定を受けることが出来る!
で、教官は、あのα教官。
そのとき、軽く諦めました(;´Д`)
とりあえず路上からスタート。
交差点右折の際にアクセル不十分でノッキングして、何とか進んだときに、
α教官「良かったねぇ〜。交差点わたれて。このまま止まったら検定中止だよ〜。(笑いながら)」
立て続けに、α教官が、
α教官「そういえばよ〜、場内の方向転換や縦列駐車はどうなんだよ〜。え?」
しばふ「わかりません・・」
α教官「怪しいな〜、絶対大丈夫じゃないだろ。な、そうだろ!」
しばふ「・・まぁそうですね」
で、そのまま場内へ。
当然、自分は確認不備などを犯し、
α教官「ほ〜ら、やっぱりねぇ。だから言ったんだよ〜(笑いながら)」
もうココまできたら、ムカつきも何も起こりませんでした。ただひたすら、明日の卒業検定を受けたいがために、とにかく頑張りました。
そして、教習終了。
α教官「明日、卒険受けたいんだろ?」
合格しました。とうとう明日、卒業検定です。
知り合いのY君も、自分と同じ、明日、卒業検定を受けることになったそうです。
Y君と「一緒に合格して卒業しよう」と約束し、いざ、9月7日、卒業検定へ!